長野県木曽郡にてベランダ雨漏り修理〈ウレタン防水塗装工事〉
2024/12/18
お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
ベランダから雨漏りがしていると弊社ホームページよりお問い合わせを頂きました。
お客様は雨漏りにはずっと悩まされていたようで、何回か別業者さんに見てもらったものの直らなかったようです。
しっかりと散水調査を行ったところ、増築時の排水パイプが原因であることが判明したため、排水溝の補修とウレタン防水にて雨漏り修理を施工させて頂く運びとなりました。
施工前
まずは散水調査の様子です。
写真に写っているのが雨漏りの原因となったパイプと繋がっている排水口です。
こちらから水が再び漏れることのないよう、今回は片側の排水口を塞いで施工いたします。
施工中
高圧洗浄
ウレタン防水塗装を行う前に、防水塗膜の剥離のリスクとなる汚れを落としていきます。
ベランダの床には、屋外であることもありカビ、油分、塵などさまざまな付着物が付いています。
最善の仕上がりとなるよう洗浄から気を抜かずに行います。
排水口を塞ぐ
問題のある排水口を1つ塞ぎます。
いくらしっかりと防水塗装をしても、原因箇所が放置されたままでは意味がありません。
ウレタン防水
プライマー
まず、プライマーと呼ばれる下塗りを行います。
使用致しましたのは「シルビアEプライマー」という下塗り材で、土台が多少難ありの場合でも、密着性に非常に優れています。
メーカー設定の6時間以上の乾燥時間をしっかりと設け、次の塗料と混ざらないようにします。
上塗り
プライマーが乾燥して土台が整ったら、防水材を塗装していきます。
既存のFRP防水との相性がよい専用塗料を選んでおります。
こちらの塗料は、2回塗り重ねることで初めて防水機能を発揮しますので、再び時間を置いてもう一層重ねます。
トップコート
防水層が固まったら、トップコートをして仕上げます。
トップコートで保護することで紫外線や雨による劣化を防ぎます。
完工
雨漏りの原因箇所を塞ぎ、強靭な防水層ができました。
なお、ウレタン防水で勾配を少し調整し、正しく雨水が排出されるように致しました。
担当者のコメント
この度は「株式会社color」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
防水塗装と一口に言ってもさまざまな工法があり、状況に応じて最適な工法を選ぶ必要があります。
塗料選びについても同じことが言えます。
ヒアリングから施工後の保証まで、お客様のご不安を少しも残さず、安心のお手伝いができますよう施工致します。
外壁・屋根塗装以外にも今回のような雨漏り修理も行っておりますので、ぜひご相談くださいませ。
現場住所 | 長野県木曽郡大桑村 |
---|---|
施工内容 | ウレタン防水工事 |
施工箇所詳細 | ベランダ |
施工期間 | 10日 |
工事金額 | 23万円 |
その他使用建材 | 下塗り:シルビアEプライマー 上塗り:プルーフロンバリューNS、 トップ:GRフロントップ |