長野県松本市笹賀にてスチール製玄関ドア塗装
2024/09/17



お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
松本市にお住まいのお客様より、玄関ドア塗装のご依頼をいただきました。お問い合わせのきっかけは、スチール製の玄関ドアの劣化でした。経年による塗装の剥がれが目立ち、このままでは錆が進行してしまう可能性があるとのことで、ご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、玄関ドアだけでなく、周辺の鉄骨部分にも劣化や錆が見られました。さらに、雨樋の傷みも進行しており、このまま放置すると雨水の排水機能に問題が生じる恐れがありました。お客様とお話を重ねた結果、玄関ドアの塗装だけでなく、鉄骨部分のサビ止め塗装と雨樋の交換も併せて施工させていただくことになりました。
施工前
お悩みだった玄関ドアは、経年劣化により塗装が剥がれ、下地が見えてきています。
このまま放っておくと、結露など、水気にさらされた時に下地にまで浸食が起こってしまいます。
雨樋と周辺の鉄骨部です。金属製の部分は全体として劣化が見受けられます。母屋を支える重要な部分ですが、このまま劣化が進むと、地震・台風などの災害時には特に危険性が増してしまいます。
施工中
ケレン作業
塗装の前に、まずケレン作業を行います。
金属部は劣化すると表面の凸凹が激しかったり、サビがついていたりするため、まずそれを除去します。
軽度のサビには、サンドペーパーなど専用道具を使います。ケレン作業の目的は、ただ付着物を落とすだけではありません。塗装の土台の表面にやすりで微細な凹凸を施し、塗料の耐久性を大幅にアップします。長期的な完成度を大きく左右する工程です。
玄関ドアの塗装
養生には非常に気を配ります。
マイルドなブラウンでほっとするような雰囲気に。
塗料が水に馴染みやすい性質を【親水性】と呼び、今回使用した塗料「ファインシリコンフレッシュⅡ」で優れている特徴でもあります。
一見「水が浸みこみやすい」と勘違いを起こしやすい名前ですが、実際は、水滴が表面に付着し続けることを防ぎ、塵・油分も同様に落ちやすい状態を保ってくれます。ひとつひとつの工程を丁寧に繰り返すことが、お客様に長きにわたって安心頂ける施工の基盤です。
これにより、塗料の機能を最大に発揮し、光沢低下や色落ちも強靭に防ぎます。
付帯部塗装
鉄骨部にはサビ止め塗装を施しますが、弊社ではよく「ハイポンファインデクロ」使用しています。
高水準の防錆力を持ち、乾燥も早いため施工期間の短縮に役立ってくれます。
変色が目立っていた鉄骨部は、一目瞭然に綺麗な仕上がりとなりました。この新しい塗膜により、紫外線・雨風にさらされて起こるさらなる劣化から保護することができます。
交換後の雨樋です。
たかが雨樋、されど雨樋で、新調するとシャープな美しい雰囲気を醸し出します。
完工
金属製の付帯部は、耐UV性・耐候性の強い新しい塗膜でしっかり保護されています。赤みがかった深い暗色で、ご住宅の印象を締める上質な仕上がりに。
担当者のコメント
今回の施工により、玄関ドアの美観が向上しただけでなく、耐久性が大幅にアップしました。特に、スチール製の玄関ドアは、定期的な塗装メンテナンスを行うことで、長く使用することが可能です。また、鉄骨部分の塗装と雨樋の交換により、住宅全体の安全性も向上し、安心してお過ごしいただける環境が整いました。
金属製の付帯部は、劣化が進むと補修費用が高額になりがちですが、定期的なメンテナンスを行うことで、長期的なコスト削減につながります。特に、接合部のずれや部分的な劣化であれば、早めに対応することで最小限の補修で済ませることができます。弊社では、地域に密着した施工を行い、品質面はもちろん、費用面やアフターサポートにも力を入れております。
「そろそろメンテナンスが必要かも?」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。お住まいの状態をチェックし、最適なご提案をさせていただきます。
現場住所 | 長野県松本市笹賀 |
---|---|
施工内容 | 玄関ドア塗装・鉄骨塗装・サビ止め塗装・雨樋交換 |
施工箇所詳細 | スチール製玄関ドア・鉄骨部・雨樋 |
施工期間 | 2日 |
工事金額 | 178,000円 |
その他使用建材 | サビ止め:日本ペイント「ハイポンファインデクロ」 上塗り:日本ペイント「ファインシリコンフレッシュⅡ」 |