外壁の黒ずみ・カビを防ぐ!松本市で今日からできる簡単メンテナンス
2025/10/27
気づいたら外壁にうっすら黒い汚れが…。
最初は「少し汚れているだけ」と思っていても、いつの間にか広がり、落ちにくくなってしまうのが外壁の黒ずみやカビの怖いところです。
特に松本市のように、寒暖差が大きく湿気の多い地域では、黒ずみ・カビ・藻の発生リスクが非常に高いんです。
放置すれば見た目が悪くなるだけでなく、外壁の防水性も低下し、建物の寿命を縮めてしまうこともあります。
この記事では、
- 黒ずみやカビが発生する原因
- 自分でできる簡単なメンテナンス方法
- 専門業者に依頼すべきタイミング
を、松本市の気候に合わせて詳しく解説します。
松本市の気候が外壁に与える影響とは?

松本市は長野県の中でも内陸性気候が強く、年間を通して寒暖差が非常に大きい地域です。
冬は氷点下に下がることも多く、夏は35℃を超える猛暑になる日も珍しくありません。
この極端な気温変化と湿気が、外壁に大きな負担を与えます。
- 夏の紫外線:塗膜を分解し、表面の防水力を低下させる
- 冬の結露・凍結:外壁に水分が染み込み、カビや藻が繁殖
- 梅雨や秋雨の湿気:水分が乾きにくく、黒ずみが広がりやすい
さらに、松本市は周囲を山に囲まれた地形のため、風通しの悪いエリアでは湿気がこもりやすく、北側や日陰部分ではカビや藻が発生しやすい傾向にあります。
つまり、気候条件そのものが外壁汚れを助長しているのです。
外壁の黒ずみ・カビの原因とは?

黒ずみやカビの原因は、一見単純に見えても複数の要因が重なっています。
湿気や結露による繁殖
外壁の表面に水分が残ると、空気中に漂うカビや藻の胞子が付着し、繁殖を始めます。
特に北面や建物の陰になる部分、植栽の近くなどは乾きにくく、常に湿気を帯びた状態。そこに胞子がつくと、短期間で黒ずみが広がってしまいます。
排気ガス・ホコリの付着
交通量の多い道路沿いでは、車の排気ガスや粉塵が外壁に付着します。
これらはカビや藻の栄養分となり、黒ずみをさらに濃く見せる原因にもなります。特に白やクリーム系の明るい外壁は、汚れが目立ちやすい傾向です。
塗膜の劣化による防水性の低下
塗膜は本来、外壁を雨や紫外線から守る「バリア」の役割を持ちます。
しかし、経年劣化によって防水性が落ちると、外壁材が水分を吸い込みやすくなり、内部でカビや藻が繁殖します。
この状態になると、掃除しても表面だけしかきれいにならず、すぐに再発してしまいます。
今日からできる!外壁の簡単メンテナンス方法

「業者に頼むほどではないけれど、見た目をきれいにしたい」
そんなときは、自分でできる範囲の簡単メンテナンスから始めましょう。
ホースでやさしく水洗いする
軽い黒ずみや汚れなら、ホースの水圧で流すだけでも十分効果があります。
ただし、強力な高圧洗浄機を使用すると塗膜を傷めてしまうため、中程度の圧力でやさしく洗うのがコツです。
中性洗剤を使って洗う
台所用中性洗剤をぬるま湯に溶かし、柔らかいブラシやスポンジで円を描くように洗います。
ゴシゴシこすると塗装面を傷つける恐れがあるので、優しくなでるように洗ってください。
排水経路を整える
意外と見落としがちなのが、雨樋やベランダの排水口です。
ここが詰まると雨水が外壁に伝い、汚れやカビが付着しやすくなります。
定期的に落ち葉や泥を取り除くことで、黒ずみを予防できます。
黒ずみ・カビを防ぐための生活環境の工夫

風通しを良くする
植木や物置が外壁の近くにあると、風通しが悪くなり湿気がこもります。
外壁から少し離して配置するだけでも、乾燥しやすくカビの発生を抑制できます。
防カビ・防藻塗料を使う
再塗装のタイミングで、防カビ・防藻成分を含む塗料を選ぶのもおすすめです。
松本市のように湿気が多い地域では、ラジカル制御塗料や無機塗料が特に効果的。長期間きれいな外観を保てます。
定期的な点検・洗浄
年に1〜2回、外壁の北側や日陰部分を中心に状態をチェックしましょう。
黒ずみがうっすら見えた段階で洗浄すれば、根が張る前に落とせます。
自分で落とせないときは業者に依頼を

家庭用の掃除で落ちない場合や、カビが外壁の奥まで浸透している場合は、専門業者に相談しましょう。
高圧洗浄・バイオ洗浄で徹底除去
業者が使用する高圧洗浄機は、外壁用に圧力が調整されており、塗膜を傷めずに汚れを落とせます。
さらに、バイオ洗浄を併用することで、表面だけでなく内部のカビ菌まで除去することが可能です。
塗り替えで根本対策
防水性が低下している場合は、外壁塗装による再コーティングが必要になります。
株式会社colorでは、松本市の気候に合わせた防カビ・防藻塗料を使用し、再発を防ぐ長期的なメンテナンスをご提案しています。
まとめ
外壁の黒ずみやカビは、気候条件の厳しい松本市では避けられない問題かもしれません。
しかし、定期的な掃除と早めのメンテナンスを心がけることで、被害を最小限に抑えることができます。
- 外壁の状態を3〜5年ごとにチェック
- 汚れが気になったら早めに洗浄
- 防カビ・防藻塗料で長期対策
「汚れが気になる」「自分で掃除しても落ちない」と感じたら、
地域密着で信頼と実績のある株式会社colorにご相談ください。
一級塗装技能士が現地調査・診断・お見積りまで無料で対応し、あなたの外壁を長く美しく保つお手伝いをいたします。
よくある質問(Q&A)
Q1. カビ取り剤を使っても大丈夫?
一般的な塩素系漂白剤は塗膜を傷めるためおすすめできません。外壁専用の洗浄剤を使用しましょう。
Q2. 黒ずみを放置するとどうなる?
塗膜の防水性が低下し、外壁材に水分が浸み込みやすくなります。結果的にカビの再発や塗装の剥がれが起こることもあります。
Q3. 北側の外壁だけ汚れるのはなぜ?
日照時間が短く乾きにくいためです。定期的な清掃と通気性の確保が有効です。
〈その他の豆知識〉




